投資 PR

【投資信託】投資初心者が知っておきたい仕組みと特徴。メリット・デメリットも解説

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

投資信託は種類が多く、少額から積立投資や分散投資ができる等、初心者の方が投資をスタートするには良い金融商品です。

この記事では、

・投資初心者が知っておくべき投資信託の仕組みと特徴は?

・投資信託のメリット・デメリットは?

という疑問にお答えしていきたいと思います。

Contents

【投資信託】投資初心者が知っておきたい仕組みと特徴

まず最初に投資初心者が知っておきたい投資信託の仕組みと特徴について解説したいと思います。

投資信託とは

投資信託とは、

投資家から集めたお金を、運用会社が株式、債券など様々な金融商品で、運用方針に従って運用する商品です。運用の成果は、投資家の持分に応じて分配されることになります。

運用方針(例えば株式に何%投資するとか、ベンチマークは日経平均にするなど)は、投資信託毎に決められており、投資家はその運用方針を見て、投資判断をします。

通常、株式や債券などへの投資は、1銘柄あたりまとまった金額が必要であるため、個人で分散投資をするのはなかなか難しいです。

一方、投資信託の場合、投資家から集めたお金でまとめて運用するので、分散投資が容易にできる点が、特徴の一つです。

また、運用は運用会社という資産運用のプロに任せることができるので、個人で日々マーケット情報の収集に奔走する必要もありません。

なお、運用対象は株式や債券など、市場性のものですので、日々価格は変動します。そのため、預金とは異なり元本割れのリスクがある商品だということは理解しておきましょう。

投資信託の仕組み

次に、投資信託の仕組みついてご説明します。

投資信託の仕組みに出てくる関係者は、以下の4者です。それぞれの役割を簡単に理解しておきましょう。

・投資信託運用会社

・販売会社

・信託銀行

・投資家

投資信託運用会社

投資信託運用会社は、どのような方針でどのような資産に投資するかなどを決めて投資信託を組成します。また、投資家から集めた資金を方針に従って運用を指図します。

販売会社

販売会社は、主に、銀行や証券会社です。投資信託運用会社が組成した投資信託を投資家向けに販売しています。

信託銀行

信託銀行は、投資信託の仕組みの中でも重要な役割を果たしています。投資家から集められたお金は、運用会社へ行くのではなく、信託銀行に預けられ管理・保管されます。運用会社からの指図に従って、株式や債券の売買を行っていきます。

投資家

投資家には、個人投資家だけではなく、企業や年金といった機関投資家もいます。

(画像引用:投資信託協会HP

投資信託のメリット・デメリット

投資信託の仕組み等をご理解いただいたところで、投資信託のメリット・デメリットについて説明していきましょう。

投資信託のメリット

まずは、投資信託のメリットです。投資信託のメリットは主に以下のとおりです。

・少額で投資ができる

・プロに運用を任せることができる

・分散投資ができる

・透明性が確保された信頼できる運用商品

・積立投資が可能

・NISA、つみたてNISAが使える

順番に説明していきます。

少額で投資ができる

投資信託の特徴は少額から投資ができるということです。

通常、株式投資は単元株数というのが決まっていて、売買はその単元株数で行われます。

例えば、皆さん良くご存知の「ユニクロ」。

会社名はファーストリテイリングと言いますが、この会社の単元株数は100株単位です。現在の株価は約60,000円ですから、1単元購入しようとすると、600万円の資金が必要になります。

そんな大金ないですよね。

投資信託は、証券会社にもよりますが、100円から投資信託を購入できるところが増えてきています。初心者から投資をスタートするには、投資信託はおススメです。

因みに、ユニクロに投資したい場合は、日経平均連動型の投資信託を買えば、ユニクロの株も間接的に保有していることになります。

プロに運用を任せることができる

投資信託のメリットとして、運用をプロに任せることができるという点が挙げられます。株式や債券など様々な金融商品の知識を身に着けるのは難しいものです。

個別株へ投資するような場合は、決算を分析したり、業界動向の調査、投資対象の業務の分析など様々な調査が必要になります。

そういった調査や分析をプロにお任せし、貴重な自分の時間を確保できるのが投資信託のメリットです。

分散投資ができる

投資信託は分散投資ができるというが魅力の一つです。個人ではなかなか分散投資が難しいですが、多くの投資家から集めた大きな資金であれば、分散投資が容易になります。

株式や債券など様々な金融資産へ分散投資することで、リスクも軽減することが可能になります。

透明性が確保された信頼できる運用商品

投資信託は資産は信託会社で安全に管理・保管されています。

また、基準価額も毎日公表され、今どのような資産価値になっているのか把握することも可能です。(怪しげな投資商品では情報開示がほとんどありません)

基準価額については、以下の記事で詳しく解説していますので、ご参考にどうぞ。

「基準価格」は間違い?投資信託の「基準価額」とは。投資信託の「基準価額」について知りたいですか?この記事では「価格」ではなく「価額」である理由や、基準価額の計算方法などを詳しく説明しています。投資信託での運用を考えている方はぜひご一読ください。...

決算ごとに監査法人の会計監査も受けているため、財務上の透明性も確保され信頼できる運用商品と言えるでしょう。

積立投資が可能

投資信託はさまざまな証券会社で積立投資を受け付けています。積立投資を行うことで、時間のリスクが分散されるため、安定した運用が可能となります。

以下の記事は、投信積立のタイミングについて、効果検証した記事です。ご参考にどうぞ。

【投信積立のタイミング】積立は毎月、毎週、毎日のどれがいいのか?投信積立は毎日、毎週、毎月どれが一番パフォーマンスが良いのか知りたいですか?この記事では、実際に検証したデータに基づき結論をお伝えしています。ぜひご一読ください。...

NISA、つみたてNISAが使える

投資信託は、NISA、つみたてNISAの対象となる商品が多くあります。無税枠を有効活用して資産形成に活かしていきましょう。

投資信託のデメリット

投資信託のデメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。主なデメリットは以下の通りです。

・運用コストがかかる

・元本保証ではない

・景気・市場変動リスクがある

順番に説明していきます。

運用コストがかかる

投資信託には、様々なコストがかかります。主なものとしては、以下のとおりです。

・購入時手数料

・運用管理費用(信託報酬)

・信託財産留保額

・監査報酬

・売買委託手数料

これらのコストがかかればかかるほど実質的な運用成績は下がっていきますので、コストについては、よく考えて運用しましょう。当然のことながら、一般的には、低ければ低いほど良いと思ってください。

詳しくは、「投資信託にかかるコスト(手数料・費用)について解説」に記載していますので、参考にしてください。

元本保証ではない

投資信託は預金と違って、投資対象が株式や債券など値動きの金融商品ですので、元本保証ではありません。また、預金保険の対象でもありません。

どうしても元本割れしてはいけない資金などでの運用はやめておきましょう。

景気・市場変動リスクがある

投資信託は株式や債券等を投資対象としているため、景気や市場変動の影響を受けやすいリスクがあります。

当然のことながら、景気後退になれば、株価は下落しますので、株式に投資している投資信託の基準価額は下がることになります。

市場リスク等については、以下の記事で詳しく解説していますので、参考にしてください。

【投資商品のリスクは何?】リスクの種類とポイントについて分かりやすく解説投資商品のリスクにどんなものがあるのか知りたいですか?この記事では、投資商品のリスクをわかりやすく簡単に解説しています。初心者の方には必読です。...

まとめ

いかがでしょうか。

この記事では、

・投資初心者が知っておくべき投資信託の仕組みと特徴は?

・投資信託のメリット・デメリットは?

という疑問にお答えしてきました。

結論を改めて申し上げれば、投資信託は少額から投資ができ、プロに運用を任せることができるという観点からも投資初心者が始めるには最適な金融商品の一つと言えると思います。

何か投資を初めてみたいと考えている方は、証券会社の口座開設をして、まずは投資信託を買ってみることから始めてみてはいかがでしょうか。

証券口座をお持ちではない方は、以下の大手ネット証券会社から2、3口座開設しておくと良いでしょう。

松井証券(レーティングの高い銘柄が充実。無料ロボアドバイザーも使える)

マネックス証券(保有資産の分析や追加購入の提案などをしてくれる「MONEX VISION β」などが使える)

SBI証券(業界大手。取り扱い投信は2000本以上)

楽天証券(業界大手。取り扱い投信は2000本以上)

以上、この記事が何かの役に立てば幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました。