LINE証券はポイントで投資ができたり、1株単位株式が取引できたり、投資初心者の方が始めるにはよいサービスだと思います。
この記事では、株式の配当に関して、
・LINE(ライン)証券で配当は受け取れるの?
・LINE(ライン)証券の取扱銘柄で高配当銘柄はどんなのがあるの?
・配当を受け取ると税金が発生するの?
といった疑問にお答えしていきたいと思います。
Contents
LINE(ライン)証券で配当は受け取れる?
まず最初は、LINE証券で配当が受け取れるかということです。
株式には単元株というのがあって、通常、単元株の整数倍で取引が行われますが、株主優待などの権利の条件が単元株となっている企業も多く、1株では配当がもらえないと考える方もいると思います。
結論から言えば、1株でも配当は受け取ることができます。
配当を受け取るための条件は以下のとおりです。
権利付き最終日に対象企業の株式を保有していること
配当金を受け取る権利があるかどうかは、「権利付き最終日に対象企業の株式を保有しているか」で決まります。
権利付き最終日は、権利確定日(企業の決算期末、中間期末が多い)の2営業日前です。
例えば、3/31が決算日の会社であれば、通常3/29が権利付き最終日になります。(営業日なので、土日祝日を挟む場合は、異なります。)
極端な話、その一日だけ保有していれば、配当金をもらうことは可能ですので、上記の例であれば、3/29に買って、3/30に売却すれば権利は獲得できます。
配当金の受け取り方法
一般的な証券会社では、「株式数比例配分方式」、「配当金領収証方式」、「登録配当金受領口座方式」といった方式から選択できますが、LINE証券では、「株式数比例配分方式」一択です(変更はできません)。
「株式数比例配分方式」とは、LINE証券の証券口座で配当を受け取る方法です。通常、権利確定日から2~3ヶ月後に支払いが行われます。
複数の証券会社で同一銘柄を保有している場合、各証券会社での保有株数に応じて各証券会社の取引口座に配当金が入金されるため、「株式数比例」と呼ばれています。
LINE(ライン)証券で配当を受け取れる高配当銘柄を紹介
LINE証券で配当金が受け取れることが分かりましたが、「じゃあどの銘柄を買うと配当がたくさんもらえるの?」という疑問が出てくると思います。
そこで、取り扱っている300銘柄のうち、高配当(高配当利回り)の銘柄をピックアップしたので紹介しますね。(データは、2020/2/14時点です)
配当利回りランキングTOP10
LINE証券(ライン証券)で扱っている銘柄の配当利回りランキングTOP10です。(1位の日産自動車は業績の下方修正がありましたので、配当利回りが高くでていますね)
5%以上の配当利回りの会社が結構あることがお分かりいただけると思います。
コード | 銘柄名 | 市場 | 配当利回り(%) |
7201 | 日産自動車 | 東1 | 11.10% |
8628 | 松井証券 | 東1 | 9.28% |
2914 | 日本たばこ産業 | 東1 | 6.76% |
2121 | ミクシィ | 東M | 6.25% |
7751 | キヤノン | 東1 | 5.65% |
5401 | 日本製鉄 | 東1 | 5.38% |
5202 | 日本板硝子 | 東1 | 5.08% |
7270 | SUBARU | 東1 | 5.04% |
4188 | 三菱ケミカルHLDG | 東1 | 5.02% |
6472 | NTN | 東1 | 5.02% |
気に入った銘柄があれば、購入してみてはいかがでしょうか。投資は始めてみることが大切ですよ。
配当金を受け取ったときの税金はどうなるの?
最後に配当金を受取り時の税金について少し説明しておきます。
配当金は、配当金支払時に20.315%の税金が源泉徴収されます。20.315%の内訳は、
・所得税 15.315%
・住民税 5%
です。LINE証券では、特定口座を開設する際、源泉徴収区分(源泉徴収あり、なし)を選択できますが、配当金については、源泉徴収区分に関わらず、上記の税率で税金が徴収されます。
特定口座の源泉徴収区分や株式取引での譲渡益税関係については、「LINE(ライン)証券での取引。利益が出たら譲渡益税はどうなる?確定申告が必要?」で詳しく解説していますので参考にどうぞ。
まとめ
いかがでしょうか。
この記事では、株式の配当に関して、
・LINE(ライン)証券で配当は受け取れるの?
・LINE(ライン)証券の取扱銘柄で高配当銘柄はどんなのがあるの?
・配当を受け取ると税金が発生するの?
といった疑問にお答えしてきました。
今なら、口座開設と初回取引で1,500円もらえるキャンペーンをやっていますのでとりあえずキャッシュバックだけもらっておくと言うのも手ですね。(私の経験からは、キャンペーン規模は縮小していく傾向なので、早いうちにキャンペーンに応募するのが得策ですよ)
以上、この記事が何かの役に立てば幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました。
口座開設を申し込む ⇒ LINE証券